栄養を一から勉強しなおそう!

11

こんにちは。

日々、病気予防のために私ができる事を模索しながら過ごしている毎日です。

今回は、その中でも栄養の話を今まであまりしてこなかったので、

初心に立ち直り、少し栄養の勉強をし直し、皆様へアウトプット

していきたいと思います。

よく、「三大栄養素」と耳にするかと思います。

「炭水化物」「タンパク質」「脂質」ですね。

これらは、私たちが生きていく上で絶対不可欠な栄養素になりますね。

更に、これにプラスして、ミネラルやビタミンも重要は働きかけをしており、

「五大栄養素」になりますね。

私なりのざっくりな覚え方として、

炭水化物•••エネルギーを作る

タンパク質•••筋肉、臓器、血液等を作る

脂質•••エネルギー、ホルモン、神経組織を作る

ビタミン•••三大栄養素を助ける

ミネラル•••骨や歯、体内の水分量の調整

細かくは色々ありますが、ざっくりこんな感じです。

この中で、ビタミンについて少しまとめてみます。

ビタミンは、「縁の下の力持ち」らしいです。

三大栄養素が、しっかり働けるようにサポートしてくれるのが、

ビタミンになります。

健康であるためには、ビタミンは欠かせません。

ビタミンは、13種類あるみたいです。

「脂溶性」と「水溶性」に分けられます

脂溶性•••ビタミンA・D・E・Kの4種類のみで、

油に溶けやすいため、油と一緒にとると、体への吸収が高まります。

水溶性•••ビタミンC・B群をはじめとする9種類があり、

水に溶けやすく、熱に弱い性質があるため、調理によって崩れないよう

しないといけません。

因みに、

ビタミンA•••目や皮膚の健康

ビタミンD•••丈夫な骨と歯

ビタミンE•••体の酸化を守る

ビタミンK•••出血止めたり、カルシウムの吸収の補佐

ビタミンB 12•••赤血球を作る

ビタミンB 6•••タンパク質の分解と再合成

今日はここまでですね!しばらく、栄養について少しずつ投稿していきます

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

ご予約・お問い合わせ
Web予約はコチラ