猫背を改善し、良い姿勢を保つための習慣は、日常生活の様々な場面で意識的に取り入れることが大切です。以下に、具体的な習慣をいくつかご紹介します。
1. 立つときの習慣
壁立ちチェック: 一日に数回、壁に背中とかかとをつけ、後頭部、肩、お尻が自然につくか確認する習慣をつけましょう。つかない場合は、どこが離れているかを意識し、正しい位置に戻す練習をします。
頭頂を意識: 頭のてっぺんから糸で引っ張られているようなイメージで、常に背筋を伸ばす意識を持つようにしましょう。
肩をリラックス: 肩に無意識に入っている力を抜き、自然に下ろすように心がけましょう。時々、肩をゆっくりと回すストレッチも効果的です。
お腹を軽く引き締める: 下腹部を軽く引き締めることで、体幹が安定し、良い姿勢を保ちやすくなります。
重心を意識: 体の重心が、土踏まずのやや前あたりにあることを意識しましょう。
2. 座るときの習慣
深く腰掛ける: 椅子に浅く座ると背もたれを使えず、猫背になりやすいため、深く腰掛け、骨盤を立てるように意識しましょう。
骨盤を立てる: 座面にお尻の骨(坐骨)を意識して座ると、骨盤が安定しやすくなります。
背もたれを適度に利用: 背もたれがある椅子では、腰の部分を軽く支えるようにして、背筋が丸まるのを防ぎましょう。
足裏をしっかり床につける: 足が浮いていると姿勢が不安定になりやすいため、両足の裏をしっかりと床につけましょう。
デスクワークの環境整備:モニターは目線の高さになるように調整し、首が前に出過ぎないようにしましょう。キーボードやマウスは体の近くに置き、腕が伸びすぎないようにしましょう。肘が90度になるように椅子の高さを調整しましょう。
時々立ち上がって休憩し、体を動かす習慣をつけましょう。
3. 歩くときの習慣
視線を遠くに: 下ばかり見ていると猫背になりやすいため、やや遠くを見るように心がけましょう。
胸を張る: 歩くときも胸を軽く開き、背筋を伸ばす意識を持ちましょう。
腕を自然に振る: 腕を大きく振ることで、背骨の自然な動きを促し、良い姿勢を保ちやすくなります。
歩幅を意識: 小さすぎる歩幅は猫背を助長する可能性があるため、適切な歩幅で歩くように心がけましょう。
4. 寝るときの習慣
適切な寝具を選ぶ: 高すぎる枕や柔らかすぎるマットレスは、寝ている間の姿勢を悪くする可能性があります。自分に合った高さと硬さの寝具を選びましょう。
横向き寝を推奨: 仰向け寝は腰に負担がかかりやすく、うつ伏せ寝は首を不自然な形にするため、横向きで寝るのが比較的良いとされています。
5. 日常生活に取り入れたい習慣
鏡を見る: 鏡に映る自分の姿勢を意識的に確認する習慣をつけましょう。
ながらストレッチ: テレビを見ている間や通勤中など、ちょっとした時間に肩や背中のストレッチをする習慣をつけましょう。
定期的な運動: 姿勢を支えるための筋肉(背筋、腹筋、体幹)を鍛える運動を習慣にしましょう。ウォーキング、水泳、ヨガ、ピラティスなどがおすすめです。
深呼吸をする: 深く呼吸をすることで、胸が開きやすくなり、良い姿勢を保つ助けになります。また、リラックス効果もあります。
意識的な休息: 長時間同じ姿勢を続けないように、タイマーなどを活用してこまめに休憩を取り、体を動かしましょう。
これらの習慣をすぐに全て取り入れるのは難しいかもしれませんが、まずは意識しやすいことから一つずつ始め、継続していくことが大切です。根気強く続けることで、徐々に良い姿勢が身についていくはずです
キーワード
#佐賀整体
#佐賀県
#佐賀市
#腰痛
#肩こり
#四十肩
#五十肩
#膝痛
#マッサージ
#ぎっくり腰
#佐賀
#koncompany
#理学療法士
#作業療法士
#猫背
#反り腰
#坐骨神経痛
整体院KON Company
〒849‐0916
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木874‐4
TEL 070‐8937‐1908
営業時間
月~金 8:00~20:00(最終受付19:00)
土 8:00~16:00(最終受付15:00)
祝日 不定休
日曜 休み
公式HP https://yokuneta.com/
ご予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000681316/